英語ガイド マイク・ローズと歩く熊野古道歩きツアー 4日間|滝尻~熊野本宮大社 | 3月22日出発
現在募集中のツアー
概要
「よみがえりの地」熊野古道で日本の精神性・歴史・文化を学びながら、熊野古道に精通したアメリカ出身のマイク・ローズによる英語トレッキングツアーです。本コースは滝尻王子から熊野本宮大社までを3日間かけて歩きます。古道沿いの王子、小さな草花、地蔵の物語、伝説のひとつひとつを英語で紹介しながら熊野古道を案内します。
お泊まりは熊野古道で人気のあるお宿をチョイスしました。
熊野古道をじっくり歩く事により英語も熊野古道の知識もしっかり身につける事ができます。
田辺に住むアメリカ出身のマイクローズと思い出がさらに深まる熊野古道の旅を一緒に過ごしましょう。
※ツアー代金は人数分の総旅行代金です。
料金
ツアー代金 | |
---|---|
1 人
|
|
2 人
|
|
3 人
|
概要
アメリカ人ガイドと共に歩く熊野古道を英語で学ぶコース
中辺路メインの3泊4日コースです。
滝尻からはじまり人気の高原、近露を歩き熊野本宮大社がゴールとなる中辺路メインの3泊4日初心者向けコースです。
エリア | 紀伊田辺、高原、近露、本宮周辺、川湯温泉 |
---|---|
ルート | 滝尻~熊野本宮大社 |
出発日 | 2021年3月22日(月) |
発着地 | 発:南紀白浜空港もしくはJR紀伊田辺駅、着:川湯温泉 |
期間 | 3泊4日 |
コースタイプ | 3日間の英語ガイド付き(3月22日~3月24日) |
移動手段 | バス、徒歩 |
荷物搬送 | 全日程お一人様1つまで(本宮まで) |
コースレベル | 中級者以上 ※6~10時間以上のハイキングが可能な方 |
宿泊 | 高原、近露、川湯温泉温泉 |
定員 | 14名 |
最少催行人数 | 6名 |
添乗員・現地係員 | 同行いたしませんが、英語ガイドのマイク・ローズが同行します。 |
こちらのコースは「英語ガイド マイク・ローズと歩く熊野古道歩きツアー 7日間|滝尻~熊野那智大社」の参加者と並行して行うツアーです。 |
---|
含まれるもの
滝尻~尻熊野本宮大社 英語ガイド3日間
行程内の交通費(路線バスや貸切バス代金等)
3泊分の宿泊費
滝尻~本宮間の毎日の荷物搬送(お一人様1つ)
<食事条件>
朝食/3回 昼食/3回 夕食3回 ※お食事制限がある場合はご予約の際にお知らせください。
行程外の路線バス代金
集合場所(南紀白浜空港もしくはJR紀伊田辺)までと解散地(川湯温泉)からの交通費
個人的性質の費用(現地でご注文されたご飲食、おみやげ代金など。)
旅行保険
宿泊について
■お部屋割りはお申込み別となります。
■お一人参加はおことわりすることもございます。
■持参するもの
スニーカーまたはトレッキングシューズ(サンダルやヒールのある靴、ブーツは不可)、リュックサック、雨具、タオル、帽子、着替え、多めの飲料
■服装
長ズボン、脱ぎ着しやすい上着、帽子
■熊野古道では、飲酒、喫煙禁止です。
■ゴミはお持ち帰りください。
■宿泊施設によって、浴室・お手洗い・リビング等は共用となる場合があります。
■旅程は、現地の状況や天候により変更となる可能性があります。
■集合場所・時刻は、当日南紀白浜空港にて9時20分、田辺駅にて10時10分です。 時間厳守でお願いいたします。
■古道沿いの草花の保存にご協力ください。
- 2021年3月22日
-
貸し切りバス:南紀白浜空港 9:20発→紀伊田辺駅 10:10発→滝尻(~40分)
古道歩き:滝尻→高原(~4km、~3時間)
宿泊:高原(霧の郷たかはら 和室または洋室:トイレ付)
========================================1日目:朝食/× 昼食(お弁当)/〇 夕食/〇
荷物搬送 滝尻→霧の郷たかはら(お一人様1つまで)
- 2021年3月23日
-
古道歩き:高原→継桜王子(~13km、6-8時間)
路線バス:野中の一歩杉→近露王子 (~6分)
宿泊:近露(民宿ちかつゆ 本館和室:バス・トイレ共同)
========================================2日目:朝食/〇 昼食(お弁当)/〇 夕食/〇
荷物搬送 霧の郷たかはら→民宿ちかつゆ(お一人様1つまで)
- 2021年3月24日
-
路線バス:近露王子→道湯川橋(~10分)
古道歩き:道湯川橋→熊野本宮大社(~17km、~9時間)
路線バス:本宮大社前→川湯温泉(~15分)
宿泊:川湯温泉(川湯みどりや 和室:バス・トイレ付)
========================================3日目:朝食/〇 昼食(お弁当)/〇 夕食/〇
荷物搬送 民宿ちかつゆ→川湯みどりや(お一人様1つまで)
- 2021年3月25日
-
ツアー終了:次の目的地または帰路へ
========================================
4日目:朝食/〇 昼食(お弁当)/× 夕食/×
荷物搬送なし
和歌山県観光連盟の「ガイド時における新型コロナウイルスガイドライン」に基づいて、ガイドとの集合時に以下の事項について確認をさせていただき、該当する場合はご案内を中止とさせていただきます。 ・発熱(37.5度以上の熱)、咳、下痢、倦怠感等の症状や味覚・臭覚の異常がある方 ・新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した方、またはその方と濃厚接触された方 ・同居家族や身近な知人の方に感染の疑いがある方 ・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航、並びに当該国、地域の在住者との濃厚接触がある方 ツアー参加中のお願い ・ツアー中は毎朝、検温等の体温チェックを実施し、発熱がある場合や風邪症状がみられる場合には、宿泊施設近隣の医療機関等の指導に従っていただきます。また、スマートフォンを利用されている方は接触確認アプリのご利用をお願いします。 ・ツアー中は、「新しい旅のエチケット」を実施してください。宿泊施設のみならず、旅先のあらゆる場面で3密が発生する場や施設等は回避し、大声を出すような行為もご遠慮ください。 ・ツアー中はこまめな手指消毒とマスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保をお願いします。 ※医療上・健康上の理由でマスクの着用が困難な方は、必ず事前に当社までご連絡 ください。 ・接触機会を避けるために、手荷物の運搬や写真撮影はお客様ご自身でお願いします。 ・マスク・うがい薬・除菌シートなどの感染予防用品はお客様ご自身で持参ください。 お客様のご理解、ご協力をお願いします。 |
---|
ルートマップ

見どころ

英語ガイド マイク・ローズ
熊野古道を知り尽くした弊社所属の田辺在住のアメリカ人ガイド マイク・ローズ。
今までに約10年間熊野古道ツアーを安全にお客様にお届けしております。
彼の熊野古道に関する見識は、熊野に対する畏敬の念と深い愛情からもたらされているものだと感じられます。マイクローズと共に古代から脈々と続く熊野の自然・文化を散策いたしましょう。
1日目
-
オプション1:飛行機で南紀白浜空港へ
8:50頃
南紀白浜空港着(羽田→南紀白浜空港 JAL213便)※ツアー代金に含まれません -
オプション2:電車で紀伊田辺へ
午前中
JR紀伊田辺駅着※ツアー代金に含まれません -
貸し切りバスにて滝尻へ
出発: 9:20 南紀白浜空港
出発: 10:10 JR紀伊田辺駅到着: 11:00 滝尻王子
-
熊野古道館
熊野古道に関するさまざまな展示や観光案内を行っています。
定休日:なし(年末年始を除く)
開館時間:午前8時30分~午後5時 -
滝尻王子
滝尻王子は富田川と石船川が合流する地点に鎮座します。かつてはこの王子社が熊野三山の霊域のはじまりとされていました。
滝尻王子は、熊野九十九王子社のうち五体王子社にも数えられ、中世に熊野御幸が盛んであった頃には、皇族貴族により奉幣や読経の他、法楽のための里神楽や歌会が盛大に催されました。
平安時代後期には藤原秀衡の寄進により四町歩(1万2千平方メートル)の境内に七堂伽藍が建立されていたといわれています。
-
熊野古道歩き 滝尻王子~高原
距離: 3.7km
時間: 2-3時間
スタートは滝尻王子。滝尻バス停は田辺駅からのバスもあり、バス停から橋を渡れば滝尻王子です。
滝尻王子周辺には公衆トイレや駐車場、観光案内所「熊野古道館」、滝尻茶屋や小さなお店もあり、スタート前の準備を整えましょう。
滝尻王子の裏手から、いきなり急坂が始まります。胎内くぐり、乳岩、不寝王子を経て「剣ノ山経塚跡」までは激しい登りが続きます。途中で休憩をとりながら一歩一歩上がっていきましょう。また、熊野本宮大社から御神体が勧請された高原熊野神社の社殿は、中辺路で最も古い神社建築ですので、ぜひお立ち寄りください。
-
高原霧の里
高原熊野神社近の「高原霧の里」には休憩所とトイレ・駐車場があり眺望も良いので一休み。
ここから近露までは、車道と離れた山中になります。ここでトイレと飲料補給をしてください。
付近には小さな喫茶店や宿泊施設などもあります。
2日目
-
荷物搬送
チェックアウトの際、お宿のフロントに荷物をお預けください。
※事前予約が必要です。
※宿泊施設への連絡不行届き等による荷物の受け渡し不可や紛失などのトラブルを未然に防ぐため、お受取先・お届け先は熊野トラベル予約サイトにてご予約いただいた宿泊施設に限らせていただきます。 -
近露(ちかつゆ)
熊野詣の宿場として賑わった近露の里の中に鎮座して、産土神としても祀られていたという近露王子(ちかつゆおうじ)は、王子社の中でも最も早く現れた王子のひとつです。
近くを流れる日置川は近露王子におまいりする前に潔斎をした清流で、川岸には後鳥羽上皇の御所もあったといわれています。 -
継桜王子(つぎざくらおうじ)
「秀衡桜」の伝承から「継桜王子」という名前がつけられました。若王子権現ともいわれ、野中地区の氏神にあたります。 境内には「一方杉」がそびえ、神秘的な空気が漂います。
-
3日目
-
-
-
大斎原(おおゆのはら)
大斎原は、熊野本宮大社が明治22年の大水害で流される前の旧社地です。
大斎原は、熊野川・音無川・岩田川の3つの川が合流する中洲にありましたが(現在は川の形が変わり、明確に中州の形はみてとれない)、 明治22年(1889年)8月に大水害がおこり、大斎原の熊野本宮大社は多くの社殿が流されました。
現在の熊野本宮大社は、流失を免れた上四社3棟を明治24年(1891年)に現在地に移築・再建したものです。大斎原には、流失した中四社・下四社をまつる石造の小祠が建てられています。
-
4日目
-
次の目的地または帰路へ