検索

リセット

 検索結果

料金

 

ぷらむ工房
体験
みなべ

『一目百万本・香り十里』とも言われる日本一の梅林『紀州みなべ梅林』の中にあります、ぷらむ工房。日本一の南高梅の産地みなべで自社工場での体験です。梅の香がいっぱいに広がった工場の入るだけで、和歌山に来たぞと感じられるような、そんな時間をお過ごしください。

いつでも現場で働くスタッフがインストラクター!明るく楽しく体験していただきます。活気にあふれた工場の親しみやすいおにいさん、おねえさんと一緒にお子様も安心して参加できるメニューもございます。

和歌山が誇る紀州南高梅の産地で、ならではの体験をお楽しみください。

プラン一例

 

中田食品
体験
田辺市街地
梅ってフルーツなんです!
完熟南高梅は市場に多く出回っている青梅とくらべてより一層フルーティーな香りと味が特徴です。
その一方で、柔らかく傷みやすいことから、産地以外では手に入れることが難しいのです。
紀州南高梅の産地でしかできないオリジナルの梅シロップや梅酒をつくってみませんか!
完熟梅で作る梅酒や梅シロップは雑味が少なくまろやかな味わいに仕上がります。

梅産業に120年間携わってきた老舗の中田食品だからこそお伝えできる、梅製品や梅の歴史についての日本語と英語でのガイドツアー(事前確認)や工場見学もできますので工場にお立ち寄りください。
たくさんの種類の梅干や梅酒の試食ができ、オリジナルの梅酒や梅シロップ作りも体験しお土産にすることもできます。
施設にはすばらしい名画や芸術品を展示したアートギャラリーもあり、ゆったりと見て回ることができます。

プラン一例

 

時代衣装 熊代屋
体験
小口
本宮

平安衣装に身を包み、熊野本宮大社周辺を散策できる体験メニューです。

平安時代から鎌倉時代にかけて、公家の女性が外出する時に身にまとった壺装束はとてもかわいらしく、市女笠、むしの垂衣といった旅姿は人目をひきます。

男性も公家の狩衣、武士の直垂など凛々しい姿に変身できます。

着付けはとても簡単なので、本格的な和装の際の面倒な準備の必要がありません。半袖、半ズボンを用意してお気軽にお申込みください

熊野詣での記念に、人生の節目に、ぜひ熊代屋の時代衣装で、熊野詣でにお越しください。

ヘアー着付け・着物・帯・草履の一式揃ったお得なプランです。

 

プラン一例

 

もんぺとくわ 体験プラン
体験
龍神温泉
田辺市街地
もんぺとくわは、龍神村の自然の中で、とっても気さくなご主人と奥さまが経営するカフェとドミトリースタイルのお宿です。
日本の田舎の伝統のある食事づくりの体験をはじめました。
外国人のお客様には日本文化を体験する良い機会になるのは勿論ですが、日本人のお客様にも改めて日本の文化をみなおしてもらえることでしょう。


※通常 12月27日~1月7日
は休館とさせていただきます。

プラン一例

 

熊野川川舟センター
体験
新宮

その昔、熊野三山熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社を巡拝する人々は熊野本宮大社に詣でた後、川舟で新宮、那智をめざしました。

2005年9月、 「川の参詣道」熊野川の川舟下りが復活しました。素朴な木製の小舟に乗って平安人の参詣への思いを感じてみませんか。

毎年3月~11月の間、道の駅「瀞峡街道熊野川」下の川原から熊野速玉大社横の川原まで16kmを下る川舟が運航されます。川の熊野古道語り部が同乗して ガイドします。

★ご注意★
※12月~2月は運休致します。
川舟下り体験は手配旅行となります。特別補償の対象外となります。

プラン一例

 

EARTH MATE
体験
田辺市街地
白浜温泉
田辺湾は和歌山県田辺市~白浜町にかけて広がる自然が作った複雑な地形と世界を代表する暖流である黒潮の恩恵を受けている、大変素晴らしい海です。
この素晴らしい田辺湾を海抜0mからの眺めを見ながら、自然を感じて頂ける様にガイドが同行し、シーカヤックに乗って案内をさせて頂くツアーです。
シーカヤックとは、大きな意味でのカヌー、その中でもデッキが塞がった物でダブルブレード(両サイドに水をかくための板のような物)のパドルを使って漕ぐ物をカヤックと言います。そのカヤックの中でも海で使う物をシーカヤックと言います。
田辺湾は、素晴らしいジオ・エコ・文化を持っています。
特に「神島」は国の天然記念物で手つかずの自然が残った、田辺湾随一のパワースポットです。
シーカヤックという最低限の補助具を使い、自分たちの力で自然界に漕ぎ出すことにより、その素晴らしいジオ・エコ・文化を感じて頂けます。是非、一緒に自然界に漕ぎ出しましょう!

◆お知らせ◆
全コースガイド付です。
シーカヤックは、自然の中で行うスポーツなので、ある程度のリスクがあります。
※当日、泥酔状態や極度の二日酔い、極度の寝不足、風邪、体調不良の場合は参加をお断りする場合があります。

各コース共浸水前に陸上での講習を行いますので、初心者の方でも安心です。
小学生の方は保護者の同伴が必須です。
中学生以上の方でも未成年の場合、保護者の同伴もしくは承諾が必要です。

プラン一例

AreaId AreaName Detail IconClass IconImgSrc Id ModelCouseOfferAgentFlag Name PriceSort SubCategoryId SubCategoryName UrlCode
<p>『一目百万本・香り十里』とも言われる日本一の梅林『紀州みなべ梅林』の中にあります、ぷらむ工房。日本一の南高梅の産地みなべで自社工場での体験です。梅の香がいっぱいに広がった工場の入るだけで、和歌山に来たぞと感じられるような、そんな時間をお過ごしください。</p> <p>いつでも現場で働くスタッフがインストラクター!明るく楽しく体験していただきます。活気にあふれた工場の親しみやすいおにいさん、おねえさんと一緒にお子様も安心して参加できるメニューもございます。</p> <p>和歌山が誇る紀州南高梅の産地で、ならではの体験をお楽しみください。</p> tours-activities ~/Content/images/icon-white/free/tours-w.svg 233 False ぷらむ工房 plum-kobo
梅ってフルーツなんです! <br />完熟南高梅は市場に多く出回っている青梅とくらべてより一層フルーティーな香りと味が特徴です。 <br />その一方で、柔らかく傷みやすいことから、産地以外では手に入れることが難しいのです。 <br />紀州南高梅の産地でしかできないオリジナルの梅シロップや梅酒をつくってみませんか! <br />完熟梅で作る梅酒や梅シロップは雑味が少なくまろやかな味わいに仕上がります。 <br /><br />梅産業に120年間携わってきた老舗の中田食品だからこそお伝えできる、梅製品や梅の歴史についての日本語と英語でのガイドツアー(事前確認)や工場見学もできますので工場にお立ち寄りください。 <br />たくさんの種類の梅干や梅酒の試食ができ、オリジナルの梅酒や梅シロップ作りも体験しお土産にすることもできます。 <br />施設にはすばらしい名画や芸術品を展示したアートギャラリーもあり、ゆったりと見て回ることができます。 tours-activities ~/Content/images/icon-white/free/tours-w.svg 295 False 中田食品 nakata-foods
<p>平安衣装に身を包み、熊野本宮大社周辺を散策できる体験メニューです。<br /><br />平安時代から鎌倉時代にかけて、公家の女性が外出する時に身にまとった壺装束はとてもかわいらしく、市女笠、むしの垂衣といった旅姿は人目をひきます。<br /><br />男性も公家の狩衣、武士の直垂など凛々しい姿に変身できます。<br /><br />着付けはとても簡単なので、本格的な和装の際の面倒な準備の必要がありません。半袖、半ズボンを用意してお気軽にお申込みください<br /><br />熊野詣での記念に、人生の節目に、ぜひ熊代屋の時代衣装で、熊野詣でにお越しください。<br /><br />ヘアー着付け・着物・帯・草履の一式揃ったお得なプランです。</p> <div>&nbsp;</div> tours-activities ~/Content/images/icon-white/free/tours-w.svg 135 False 時代衣装 熊代屋 traditional-costume-experience-with-kumashiroya
もんぺとくわは、龍神村の自然の中で、とっても気さくなご主人と奥さまが経営するカフェとドミトリースタイルのお宿です。<br />日本の田舎の伝統のある食事づくりの体験をはじめました。<br />外国人のお客様には日本文化を体験する良い機会になるのは勿論ですが、日本人のお客様にも改めて日本の文化をみなおしてもらえることでしょう。<br /><br /><span style="color: #ff0000;"><br />※通常 12月27日~1月7日</span><span style="color: #ff0000;">は休館とさせていただきます。</span> tours-activities ~/Content/images/icon-white/free/tours-w.svg 396 False もんぺとくわ 体験プラン monpetokuwa-experience-programs
<p>その昔、熊野三山熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社を巡拝する人々は熊野本宮大社に詣でた後、川舟で新宮、那智をめざしました。<br /><br />2005年9月、 「川の参詣道」熊野川の川舟下りが復活しました。素朴な木製の小舟に乗って平安人の参詣への思いを感じてみませんか。<br /><br />毎年3月~11月の間、道の駅「瀞峡街道熊野川」下の川原から熊野速玉大社横の川原まで16kmを下る川舟が運航されます。川の熊野古道語り部が同乗して ガイドします。<br /><br /><span style="color: #ff0000;">★ご注意★<br /><strong>※12月~2月は運休致します。<br /></strong></span><span style="color: #ff0000;"><strong>川舟下り体験は手配旅行となります。特別補償の対象外となります。</strong><br /></span></p> tours-activities ~/Content/images/icon-white/free/tours-w.svg 52 False 熊野川川舟センター traditional-boat-tour
田辺湾は和歌山県田辺市~白浜町にかけて広がる自然が作った複雑な地形と世界を代表する暖流である黒潮の恩恵を受けている、大変素晴らしい海です。<br />この素晴らしい田辺湾を海抜0mからの眺めを見ながら、自然を感じて頂ける様にガイドが同行し、シーカヤックに乗って案内をさせて頂くツアーです。<br />シーカヤックとは、大きな意味でのカヌー、その中でもデッキが塞がった物でダブルブレード(両サイドに水をかくための板のような物)のパドルを使って漕ぐ物をカヤックと言います。そのカヤックの中でも海で使う物をシーカヤックと言います。<br />田辺湾は、素晴らしいジオ・エコ・文化を持っています。<br />特に「神島」は国の天然記念物で手つかずの自然が残った、田辺湾随一のパワースポットです。<br />シーカヤックという最低限の補助具を使い、自分たちの力で自然界に漕ぎ出すことにより、その素晴らしいジオ・エコ・文化を感じて頂けます。是非、一緒に自然界に漕ぎ出しましょう!<br /><br /><strong>◆お知らせ◆<br /></strong>全コースガイド付です。<br />シーカヤックは、自然の中で行うスポーツなので、ある程度のリスクがあります。<br />※当日、泥酔状態や極度の二日酔い、極度の寝不足、風邪、体調不良の場合は参加をお断りする場合があります。<br /><br />各コース共浸水前に陸上での講習を行いますので、初心者の方でも安心です。<br />小学生の方は保護者の同伴が必須です。<br />中学生以上の方でも未成年の場合、保護者の同伴もしくは承諾が必要です。 tours-activities ~/Content/images/icon-white/free/tours-w.svg 453 False EARTH MATE earth-mate
;