検索結果
平安衣装に身を包み、熊野本宮大社周辺を散策できる体験メニューです。
平安時代から鎌倉時代にかけて、公家の女性が外出する時に身にまとった壺装束はとてもかわいらしく、市女笠、むしの垂衣といった旅姿は人目をひきます。
男性も公家の狩衣、武士の直垂など凛々しい姿に変身できます。
着付けはとても簡単なので、本格的な和装の際の面倒な準備の必要がありません。半袖、半ズボンを用意してお気軽にお申込みください
熊野詣での記念に、人生の節目に、ぜひ熊代屋の時代衣装で、熊野詣でにお越しください。
ヘアー着付け・着物・帯・草履の一式揃ったお得なプランです。
プラン一例
新宮、勝浦、本宮、熊野三山、御坊、日高エリアを中心に路線バスを運行する熊野御坊南海バスです。
定期観光バスは、熊野三山と勝浦温泉、川湯温泉、湯の峰温泉、渡瀬温泉と結ぶ熊野三山めぐりコース(昼食付)と、熊野古道大門坂と那智山めぐりコースをご用意しています。
重たい荷物や、バスの乗り換えを気にせずにお気軽に参拝、観光をしていただくことができます。
熊野三山を一日でまわりたい方は、熊野三山めぐりコースをぜひご利用ください。
★ご注意★
定期観光バスは手配旅行となります。特別補償の対象外となります。
プラン一例
その昔、熊野三山熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社を巡拝する人々は熊野本宮大社に詣でた後、川舟で新宮、那智をめざしました。
2005年9月、 「川の参詣道」熊野川の川舟下りが復活しました。素朴な木製の小舟に乗って平安人の参詣への思いを感じてみませんか。
毎年3月~11月の間、道の駅「瀞峡街道熊野川」下の川原から熊野速玉大社横の川原まで16kmを下る川舟が運航されます。川の熊野古道語り部が同乗して ガイドします。
★ご注意★
※12月~2月は運休致します。
川舟下り体験は手配旅行となります。特別補償の対象外となります。
プラン一例
美しい山と海に包まれた田辺は、京から海岸沿いをたどってきた巡礼道が山中に分け入る熊野の玄関となる街です。
古来から熊野詣の巡礼者は、この田辺の浜で潮垢離(シオゴリ)を行い、心身を清め、新たな気持ちで険しい山岳路に入り、熊野へと向かいました。
この歴史的な儀式を現代版「シオゴリ」として、海の上から特別な体験をいただこうと漁船によるクルージングプランを企画しました。
熊野へお参りする前に、船から田辺の海と街、山並みを眺めて、古の熊野詣に思いを馳せてみませんか?
田辺で半日時間がある方にも、心身を清め、リフレッシュするためにいかがですか?
プラン一例
和歌山県新宮市は、山・川・海に囲まれた美しい町。そんなわが町を愛するメンバーが、熊野古道、新宮市内をご案内します。お客様との出会いが何よりの喜びと語ります。新宮市観光ガイドの会の語り部と一緒に歩けば、歴史のロマンや壮大な自然の裏話はもちろん、夏に大人気のあの店や、知る人ぞ知る地元御用達のお菓子屋さんなども紹介してもらえたりして、絶対にお得です。熊野古道中辺路は山中が多いので、ここ新宮での楽しみは他とは違ったものがたくさんあります。神話や古事記を少し勉強していけば、何倍も楽しめそうです。ぜひ、語り部と一緒に歩くツアーにご参加ください。語り部なしではわからない、気づかない、ストーリーを多数ご案内します。
プラン一例
夏には海水浴客が多く訪れる、美しい海です。 そんな海でシーカヤックなどの自然体験ができる「みきさといーぐみ」。
「心と体と頭に『いー』ことしよう!」をモットーに、体験メニューを提供しています。
「海は好きだけど、カヤックは初めてで…」そんな方にもぴったりな 初心者向けのコースもご用意しています。
「カヤックは何度か経験済み!」そんな方には、経験者向けのナイトツアーも。 どちらもインストラクターが分かりやすく指導・安全管理を行うので安心です。
※シーカヤックとはカヤックという小型の船をパドルで漕いで進むマリンスポーツです。ダイビングなどとは異なり、特別なライセンスがいらないので気軽に挑戦できます。 穏やかな波間を自分の力で進んでいく心地よさを、一緒に全身で感じましょう。
オーナーが三木里エリアで運営する宿泊施設「ながらのおうち」の詳細は → こちらからご確認・ご予約いただけます。
プラン一例