検索結果
熊野川川舟センター
川
体験
新宮
その昔、熊野三山熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社を巡拝する人々は熊野本宮大社に詣でた後、川舟で新宮、那智をめざしました。
2005年9月、 「川の参詣道」熊野川の川舟下りが復活しました。素朴な木製の小舟に乗って平安人の参詣への思いを感じてみませんか。
毎年3月~11月の間、道の駅「瀞峡街道熊野川」下の川原から熊野速玉大社横の川原まで16kmを下る川舟が運航されます。川の熊野古道語り部が同乗して ガイドします。
★ご注意★
※12月~2月は運休致します。(6名様以上の団体利用のみ運行いたします。)
川舟下り体験は手配旅行となります。特別補償の対象外となります。
プラン一例
観光筏下り
川
体験
北山
日本に川下りは数あれど 丸太を組んだ筏に乗って川下りを体験できるのは、ここ北山村だけ。
筏師が造る筏で大自然の中を人力だけで下る北山川の筏下り。
筏流しは、切り出した木材を筏に組み、川を流して下流の新宮市まで運搬する手段でした。
この筏を造る技術、筏を操る技を今に残し受け継ぐのが北山川観光筏下りです。
観光筏下りとして昭和54年にスタートして以来、大自然の神秘、スケールが生み出す予想出来ないスリルと感動が評判を呼び、年間約7000人の皆様に体験していただいております。
子どもの頃、丸太の船に憧れた方も多いはず。
そんな冒険心を満たしてくれる北山川の筏下りにチャレンジしてみませんか?
◆ご注意◆
観光筏下りは手配旅行となります。特別補償の対象外となります。
◆2023年のご予約は3月1日(水)からを予定しております。
筏師が造る筏で大自然の中を人力だけで下る北山川の筏下り。
筏流しは、切り出した木材を筏に組み、川を流して下流の新宮市まで運搬する手段でした。
この筏を造る技術、筏を操る技を今に残し受け継ぐのが北山川観光筏下りです。
観光筏下りとして昭和54年にスタートして以来、大自然の神秘、スケールが生み出す予想出来ないスリルと感動が評判を呼び、年間約7000人の皆様に体験していただいております。
子どもの頃、丸太の船に憧れた方も多いはず。
そんな冒険心を満たしてくれる北山川の筏下りにチャレンジしてみませんか?
◆ご注意◆
観光筏下りは手配旅行となります。特別補償の対象外となります。
◆2023年のご予約は3月1日(水)からを予定しております。
プラン一例